catch-img

インスタグラムDM完全攻略!送り方からメッセージのコツまで徹底解説

インスタのDM(ダイレクトメッセージ)の送り方がわからない、もっと便利な機能を知りたいと思っていませんか?この記事では、基本的な使い方から写真や動画の送信、送信取り消しや既読をつけずに読む方法まで、インスタDMの全機能を徹底解説します。さらに、相手に好印象を与えるメッセージのコツや例文も紹介。DMに関するあらゆる疑問を解決し、コミュニケーションを円滑にするための完全ガイドです。

目次[非表示]

  1. インスタのDMとは?特徴やコメントとの違い
    1. 1. インスタのDMとは
    2. 2. DMとコメントの違い
  2. インスタDMの送り方 超入門
    1. 1. インスタでDMを送る4つの基本操作
    2. 2. 届いたDMの確認方法
  3. インスタDMの機能でコミュニケーションを豊かにする
    1. 1. テキストメッセージ以外の送信機能
    2. 2. インスタで円滑なやりとりのための便利機能
  4. インスタDMのプライバシー管理術
    1. 1. メッセージの送信取り消しは相手にバレる?
    2. 2. チャットごと削除する方法
    3. 3. 既読をつけずにこっそり読むテクニック
    4. 4. 迷惑なDMへの対処法(ブロック・制限・報告)
  5. 【シーン別】インスタDMで好印象を与えるコツと例文
    1. 1 初めての人にDMを送るときのマナー
    2. 2 好きな人との距離が縮まるDM術
    3. 3 企業やインフルエンサーに送る際の注意点
  6. インスタDMに関するよくある質問(Q&A)
    1. 1 DMが送信できない原因は?
    2. 2 DMの通知が来ないときはどうすればいい?
    3. 3 メッセージ画面の緑の丸の意味は?
  7. まとめ

インスタのDMとは?特徴やコメントとの違い

インスタグラム(Instagram)のDMは、今や多くの人が利用するコミュニケーションツールです。しかし、コメント機能との違いや、その詳しい特徴を正確に理解しているでしょうか。この章では、インスタDMの基本的な概要と、コメント機能との明確な違いについて解説します。DMを使いこなすための第一歩として、まずは基本をしっかりと押さえましょう。

1. インスタのDMとは

インスタのDMとは「ダイレクトメッセージ」の略称で、特定の相手と非公開で直接やり取りできるメッセージ機能のことです。LINEなどのメッセージアプリのように、1対1または複数人のグループで、他のユーザーに見られることなくプライベートな会話を楽しめます。

テキストメッセージはもちろん、フィード投稿やストーリーズのシェア、写真や動画、ボイスメッセージ、GIFスタンプなど、多彩な形式のコンテンツを送り合えるのが大きな特徴です。友達との日常的な会話から、気になるお店への問い合わせ、好きなクリエイターとの交流まで、幅広い用途で活用されています。

2. DMとコメントの違い

DMとコメントの最も大きな違いは「公開範囲」です。コメントは不特定多数のユーザーが閲覧できるオープンな場であるのに対し、DMは送信者と受信者だけが見られるクローズドな空間です。それぞれの特徴を理解し、目的に合わせて使い分けることが大切です。主な違いを以下の表にまとめました。

項目

DM(ダイレクトメッセージ)

コメント

公開範囲

非公開(送信者と受信者のみ)

公開(アカウントが公開設定の場合、誰でも閲覧可能)

主な目的

個人的な連絡、相談、プライベートな会話

投稿への感想、質問、オープンなコミュニケーション

送信できる内容

テキスト、写真、動画、ボイスメッセージ、投稿のシェア、GIFなど多岐にわたる

テキスト、絵文字が中心

やり取りの場所

専用のメッセージ画面(チャットルーム)

各フィード投稿、リール、ライブ配信の下部

このように、フィード投稿やリールへの感想など、他のユーザーに見られても問題ない内容はコメント、個人的な連絡やプライベートな会話はDMと使い分けるのが基本です。この違いを理解することで、インスタグラム上でのコミュニケーションをより円滑かつ安全に行うことができます。

インスタDMの送り方 超入門

インスタグラム(Instagram)のダイレクトメッセージ(DM)は、特定の相手と非公開でやり取りできる便利な機能です。しかし、送り方が複数あるため、初心者の方は戸惑うこともあるでしょう。この章では、誰でも簡単にDMを送れるようになるための基本的な操作方法を、4つのパターンに分けてわかりやすく解説します。

1. インスタでDMを送る4つの基本操作

インスタのDMは、アプリ内のさまざまな画面から送信できます。状況に応じて最もスムーズな方法を選べるように、まずは代表的な4つの送り方をマスターしましょう。それぞれの方法と特徴を以下の表にまとめました。

送信方法

どんなときに便利?

簡単な手順

フィード投稿から

投稿内容について感想や質問を送りたいとき

投稿下の「紙飛行機アイコン」をタップし、宛先を選んで送信

ストーリーズから

リアルタイムの投稿に気軽にリアクションしたいとき

画面下の「メッセージを送信」欄に入力して送信

プロフィールから

特定の相手に投稿とは関係なく用件を伝えたいとき

相手のプロフィール画面にある「メッセージ」ボタンをタップ

メッセージ画面から

新規でメッセージを送ったり、過去のやり取りを見返したりしたいとき

ホーム画面右上の「紙飛行機アイコン」から宛先を選んで送信

それでは、各操作をさらに詳しく見ていきましょう。

フィード投稿から送る

タイムライン(フィード)で見つけた気になる投稿を、友だちや知人にシェアしたり、投稿主本人に感想を送ったりする方法です。

手順はとても簡単。投稿の下に表示されているハートマーク(いいね!)や吹き出しマーク(コメント)の隣にある、「紙飛行機」の形をしたアイコンをタップします。すると送信先を選ぶ画面が表示されるので、DMを送りたいアカウントを選択し、メッセージを添えて送信します。この方法なら、どの投稿についてのメッセージなのかが相手に一目で伝わるため、会話がスムーズに始まります。

ストーリーズから送る

24時間で消える手軽な投稿「ストーリーズ」に対しても、DMでリアクションを送ることができます。ストーリーズを閲覧中に、画面下部に表示される「メッセージを送信」という入力欄をタップし、テキストや絵文字を入力して送信するだけです。

また、メッセージ入力欄の横にあるアバターアイコンをタップすると、絵文字で素早く反応する「クイックリアクション」も可能です。リアルタイム性の高いストーリーズに対して、気軽にコミュニケーションが取れるのが大きな魅力です。

プロフィールから送る

特定の投稿やストーリーズに関係なく、特定のアカウントに直接メッセージを送りたい場合に便利なのが、相手のプロフィール画面から送る方法です。

まず、メッセージを送りたい相手のプロフィールページを開きます。プロフィール写真の下に「フォロー中」や「フォローする」といったボタンと並んで、「メッセージ」というボタンがあるので、そこをタップしてください。すると、その相手との専用チャット画面が開くので、あとは通常通りメッセージを入力して送信します。初めて連絡を取る相手や、ビジネス上の用件を伝えたい場合に最も基本的な送り方と言えるでしょう。

メッセージ画面から送る

過去にやり取りしたことがある相手に再度メッセージを送ったり、全く新しい相手にDMを送ったりする際の基本となる方法です。

まず、インスタのホーム画面右上にある「紙飛行機アイコン」をタップして、DMの受信箱(メッセージ一覧画面)を開きます。過去にやり取りした相手であれば、その一覧から該当するアカウントをタップすればチャットを再開できます。新規でメッセージを送りたい場合は、画面右上の「新規作成アイコン(四角にペン)」をタップし、宛先となるアカウントを検索・選択してからメッセージを作成・送信します。過去の会話の流れを確認しながら返信したいときに最適な方法です。

2. 届いたDMの確認方法

自分にDMが届いているかどうかは、ホーム画面右上の「紙飛行機アイコン」で確認できます。未読のメッセージがある場合、このアイコンに赤い丸と数字(未読件数)が表示されます。

アイコンをタップすると、メッセージの一覧が表示された受信箱画面に移動します。読みたいメッセージをタップすれば、チャット画面が開き、内容を確認したり返信したりすることができます。

注意点として、自分がフォローしていないアカウントから初めてDMが送られてきた場合、そのメッセージは通常の受信箱ではなく「メッセージリクエスト」という別のフォルダに振り分けられます。受信箱画面の上部にある「リクエスト」タブをタップすると確認できるので、知らない相手からの連絡を見逃さないためにも、定期的にチェックすることをおすすめします。

インスタDMの機能でコミュニケーションを豊かにする

インスタのDMは、単なるテキストメッセージのやり取りだけにとどまりません。写真や動画、ボイスメッセージ、スタンプなどを活用することで、友人やフォロワーとのコミュニケーションをより一層楽しく、表現豊かなものにできます。ここでは、知っておくと便利なDMの各機能について詳しく解説します。

1. テキストメッセージ以外の送信機能

文字だけでは伝わりにくい感情や状況を、多彩な機能を使って共有しましょう。ここでは、写真・動画、ボイスメッセージ、スタンプの送り方と活用法を紹介します。

写真や動画の送り方

DMでは、スマートフォンに保存されている写真や動画を送ったり、その場で撮影して送信したりできます。送り方にはいくつかのモードがあり、シーンに応じて使い分けるのがおすすめです。

操作は簡単で、メッセージ入力欄の横にある写真のアイコンをタップしてライブラリから選ぶか、カメラのアイコンをタップしてその場で撮影します。

送信する際には、相手が写真や動画を閲覧できる方法を3種類から選べます。この機能を使いこなすことで、プライバシーを守りつつ、特別な瞬間を共有できます。

表示モード

特徴

おすすめの利用シーン

1回表示

相手が一度だけ再生できるモード。再生後はDM上から消えて見えなくなります。

その場限りのサプライズ写真や、少しプライベートな内容を送るとき。

リプレイを許可

相手が一度再生した後、もう一度だけ再生を許可するモード。2回再生すると消えます。

面白い動画や、もう一度見てほしい内容を送るとき。

チャットに保存

送信した写真や動画がチャット内に残り、いつでも見返せるモード。

思い出の写真や、後から確認したい情報を共有するとき。

ボイスメッセージの活用法

テキストを打つのが面倒なときや、声で直接ニュアンスを伝えたいときには、ボイスメッセージが非常に便利です。メッセージ入力欄にあるマイクのアイコンを長押ししている間、音声を録音できます。指を離すとすぐに送信されるので、誤送信には注意しましょう。

長押ししたまま上にスワイプすると、ハンズフリーで録音できるロックモードになり、長いメッセージを録音したいときに役立ちます。送信前に内容を確認したり、削除したりすることも可能です。

GIFスタンプやアバターの使い方

感情を手軽に表現したいなら、GIFスタンプやアバターがおすすめです。メッセージ入力欄の右側にある「+」ボタンをタップし、スタンプのアイコンを選択すると、様々なアニメーションスタンプ(GIF)を送れます。

キーワードで検索すれば、状況にぴったりのGIFが見つかります。また、自分そっくりのアバターを作成し、そのアバターを使ったオリジナルスタンプを送ることも可能。アバタースタンプを使えば、より個性的で楽しいコミュニケーションが実現します。

2. インスタで円滑なやりとりのための便利機能

DMには、会話をスムーズに進めるための便利な機能が備わっています。リアクションや引用返信などを使いこなして、スマートなコミュニケーションを心がけましょう。

メッセージへのリアクション

届いたメッセージに対して、簡単な絵文字で反応を示すことができる機能です。わざわざ返信メッセージを送るほどではないけれど、「読んだよ」「了解」という気持ちを伝えたいときに重宝します。

やり方はとてもシンプルで、リアクションしたいメッセージをダブルタップするだけで、ハートの「いいね!」を送ることができます。また、メッセージを長押しすると、ハート以外の絵文字(笑い、驚き、悲しいなど)も選択でき、より細やかな感情を表現できます。

引用返信機能

特定のメッセージに対して返信したいときに便利なのが「引用返信」機能です。この機能を使うと、どのメッセージに対する返信なのかが一目瞭然になります。

返信したいメッセージを右にスワイプするか、長押しして「返信」をタップすると、そのメッセージを引用した形で返信文を入力できます。特に、グループDMで複数の話題が同時に進行しているときや、少し前のメッセージに返信したいときに使うと、話の食い違いを防げます。

グループDMの作り方

複数人で同時に会話したい場合は、グループDMを作成しましょう。旅行の計画を立てたり、共通の趣味を持つ友人同士で情報交換したりする際に便利です。

作り方は、DMのメッセージ一覧画面の右上にある新規作成アイコンをタップし、宛先選択画面でグループに招待したいメンバーを複数人選びます。あとはメッセージを送信すれば、自動的にグループが作成されます。作成したグループには、後から名前をつけたり、メンバーを追加したりすることも可能です。

インスタDMのプライバシー管理術

インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)は便利なコミュニケーションツールですが、使い方によってはプライバシーに関する不安を感じることもあります。ここでは、メッセージの取り消しや削除、既読をつけずに読む方法、迷惑なアカウントへの対処法など、安心してDMを利用するためのプライバシー管理術を詳しく解説します。

1. メッセージの送信取り消しは相手にバレる?

間違えて送ってしまったメッセージは、後から「送信取り消し」機能で消すことができます。送信を取り消すと、自分と相手の両方のチャット画面からそのメッセージが完全に削除されます。「メッセージの送信を取り消しました」といった履歴も表示されません。

しかし、相手がプッシュ通知をオンにしている場合、通知のプレビューでメッセージ内容を見られてしまう可能性があります。相手がメッセージを開く前に素早く取り消せば内容は見られませんが、通知で読まれてしまうリスクは覚えておきましょう。もちろん、相手がすでにDMを開いてメッセージを読んでしまった後では、取り消しても意味がありません。

送信取り消しの操作は簡単です。取り消したいメッセージを長押しし、表示されたメニューから「送信を取り消し」をタップするだけです。

2. チャットごと削除する方法

「送信取り消し」と似た機能に「チャットの削除」がありますが、この2つは役割が全く異なります。

「送信取り消し」は特定のメッセージを相手と自分の両方の画面から消す機能です。一方、「チャットの削除」は、自分のメッセージ一覧(受信箱)からその相手とのチャットルーム自体を非表示にする機能です。自分の画面からは消えますが、相手の画面にはすべてのやり取りがそのまま残ります。

あくまで自分の画面を整理するための機能であり、相手に送ったメッセージが消えるわけではない点を理解しておきましょう。操作は、メッセージ一覧で削除したいスレッドを左にスワイプし、「削除」をタップします。

3. 既読をつけずにこっそり読むテクニック

「すぐに返信できないけれど内容は確認したい」「相手に読んだことを知られたくない」という場合に、既読をつけずにDMを読むいくつかの方法があります。

機内モードを利用する

最も確実な方法の一つが、スマートフォンの「機内モード」を活用することです。手順は以下の通りです。

  1. Instagramアプリを開き、DMの受信箱(一覧)画面を表示させます。
  2. アプリを開いたまま、スマートフォンのコントロールセンターや設定から「機内モード」をオンにします。
  3. 機内モードの状態で、読みたい相手のDMを開いてメッセージを読みます。
  4. 読み終わったら、必ずInstagramアプリをマルチタスク画面から完全に終了させます。
  5. アプリを終了させた後、「機内モード」をオフにします。

手順4でアプリを完全に終了させないと、次にオンラインになった際に既読がついてしまうので注意してください。

アカウントを「制限」する

相手のアカウントを一時的に「制限」することでも、既読をつけずにメッセージを読むことができます。制限した相手からのメッセージは「メッセージリクエスト」に移動し、リクエストフォルダ内のメッセージは読んでも既読がつきません。相手には制限されたことの通知は届きません。読み終わった後に制限を解除すれば、相手に知られることなく内容を確認できます。

4. 迷惑なDMへの対処法(ブロック・制限・報告)

知らないアカウントからのスパムや不快なメッセージなど、迷惑なDMを受け取った場合は、以下の機能を活用して適切に対処しましょう。「ブロック」「制限」「報告」の3つの機能にはそれぞれ違いがあり、状況に応じて使い分けることが重要です。

機能

相手への影響

自分への影響

こんな時に使う

ブロック

あなたのプロフィール、投稿、ストーリーズが一切閲覧できなくなります。DMの送受信もできなくなります。相手があなたのプロフィールを検索しても表示されません。

相手のプロフィールや投稿も閲覧できなくなります。過去の「いいね」やコメントも非表示になります。

今後一切関わりたくない、完全に拒絶したい相手に対して使います。

制限

相手には制限されたことが通知されません。相手が送ったDMは「メッセージリクエスト」に移動します。オンライン状況や既読ステータスが相手に表示されなくなります。

相手からのDMを読んでも既読がつきません。相手からのコメントは承認制になり、自分と承認した人以外には表示されません。

相手に知られずに、少し距離を置きたい場合に有効です。関係を悪化させずに迷惑行為を避けたい時に使います。

報告

報告したことが相手に通知されることはありません。Instagramが規約違反と判断した場合、相手のアカウントに警告や利用停止などの措置が取られます。

報告するだけでは、相手からのアクセスを防ぐことはできません。ブロックや制限と併用することが推奨されます。

スパム、なりすまし、誹謗中傷など、Instagramのコミュニティガイドラインに違反する行為に対して使います。

これらの機能は、相手のプロフィール画面の右上にあるメニューボタン(「…」のアイコン)や、DMのスレッド画面上部にある相手の名前をタップすることで表示されるメニューから設定できます。状況に応じて最適な方法を選択し、安全にインスタグラムを楽しみましょう。

【シーン別】インスタDMで好印象を与えるコツと例文

インスタグラムのDMは、プライベートなコミュニケーションからビジネスの依頼まで、様々な場面で活用される機能です。しかし、送り方一つで相手に与える印象は大きく変わります。ここでは、シーン別にDMで好印象を与えるためのコツと、すぐに使える例文を詳しく解説します。

1 初めての人にDMを送るときのマナー

面識のない相手にDMを送る際は、相手への配慮と丁寧さが何よりも重要です。不審に思われたり、迷惑だと感じられたりしないよう、基本的なマナーを守りましょう。

まず、簡単な自己紹介とDMを送った理由を明確に伝えることから始めます。
「〇〇の投稿を拝見して、△△にとても共感したのでメッセージしました」のように、具体的なきっかけを添えると、相手も安心してメッセージを読み進めることができます。
いきなり本題に入ったり、馴れ馴れしい口調で話しかけたりするのは避けましょう。

また、長文のメッセージは相手に負担をかけてしまう可能性があります。伝えたいことは簡潔にまとめ、相手が返信しやすいように
「もしよろしければ、〇〇について教えていただけませんか?」といった形で、質問で締めくくるのがおすすめです。

初めての人へのDM例文

項目

良い例

悪い例

件名・冒頭

はじめまして、突然のご連絡失礼いたします。

〇〇と申します。

やっほー!

DMの理由

いつも素敵なカフェの投稿を拝見しております。特に先日投稿されていた〇〇というお店にとても興味があり、メッセージさせていただきました。

暇だったからDMした!

内容

もしよろしければ、おすすめのメニューなど教えていただけると嬉しいです。

今度一緒に行かない?

結び

お忙しいところ恐れ入りますが、お返事いただけますと幸いです。

返信よろしく!

2 好きな人との距離が縮まるDM術

気になる人や好きな人との関係を進展させるために、DMは非常に有効なツールです。自然な形で会話を始め、相手との距離を縮めるためのテクニックをご紹介します。

最も簡単なきっかけは、相手のストーリーズにリアクションすることです。
スタンプで気軽に反応したり、「そのお店、美味しそうですね!」のように一言コメントを添えたりするだけで、自然な会話のきっかけが生まれます。
相手の投稿内容に触れることで、あなたが相手に興味を持っていることをさりげなく伝えられます。

会話を続けるコツは、質問を交えて会話のキャッチボールを意識することです。
自分の話ばかりするのではなく、「〇〇さんは普段どんな音楽を聴くんですか?」のように相手のことに興味を示し、質問を投げかけましょう。
共通の趣味や好きなものが見つかれば、そこからさらに話を広げることができます。
ただし、返信がないからといって立て続けにメッセージを送る「追いDM」は相手にプレッシャーを与えてしまうため、控えましょう。

会話が弾むDMのポイント

共感を示す
相手の投稿に対して「私もそれ好きです!」「すごく分かります!」といった共感の言葉を伝えることで、親近感が湧きやすくなります。

具体的に褒める
「今日の写真、素敵ですね」だけでなく、「今日の写真、光の使い方がすごく綺麗で素敵ですね」のように、具体的に褒めるポイントを伝えることで、相手に気持ちが伝わりやすくなります。

相手のペースに合わせる
相手の返信の頻度や文章の長さに合わせることも大切です。相手が短文で返してくるならこちらも短文で、とペースを合わせることで、心地よいリズムでやり取りを続けられます。

3 企業やインフルエンサーに送る際の注意点

仕事の依頼やコラボレーションの相談などで、企業やインフルエンサーにDMを送る場合は、プライベートなやり取りとは異なるビジネスマナーが求められます。
多くのDMに埋もれてしまわないよう、要点を押さえた丁寧なメッセージを心がけましょう。

まず最も重要なのが、用件がひと目でわかるように書くことです。
誰から、どのような目的で送られてきたメッセージなのかが瞬時に伝わるように、冒頭で簡潔に記載します。

次に、自己紹介と依頼内容を具体的に記述します。
自分が何者で(会社名、担当者名、活動内容など)、相手に何をお願いしたいのか(商品紹介の依頼、イベント登壇の相談など)を明確に伝えましょう。
なぜその相手に依頼したいのかという理由や、相手にとってのメリットを提示できると、より前向きに検討してもらいやすくなります。

ビジネスでDMを送る際の例文

項目

内容のポイント

例文

件名・挨拶

誰から何の用件かが分かるように記載する。

【株式会社〇〇 担当:山田】〇〇に関するご相談
突然のご連絡失礼いたします。株式会社〇〇でPRを担当しております山田と申します。

自己紹介と依頼理由

自社の紹介と、なぜその人に依頼したいのかを具体的に書く。

弊社は〇〇というスキンケアブランドを展開しております。△△様の日頃の「丁寧な暮らし」をテーマにした投稿に感銘を受け、ぜひ弊社の製品をご紹介いただきたくご連絡いたしました。

具体的な依頼内容

何をしてほしいのか、条件などを明確に提示する。

つきましては、新商品「〇〇」のPR投稿をご依頼できないかと考えております。詳細な資料をお送りいたしますので、ご興味をお持ちいただけましたら、ご返信いただけますと幸いです。

結び

相手を気遣う言葉で締めくくる。

ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

インスタDMに関するよくある質問(Q&A)

インスタのDMを使っていると、「メッセージが送れない」「通知が来ない」といったトラブルや、機能に関する素朴な疑問が出てくることがあります。ここでは、多くのユーザーが抱えるDMに関するよくある質問とその解決策を分かりやすく解説します。

1 DMが送信できない原因は?

DMが送れない場合、原因は一つとは限りません。自分、相手、またはインスタグラムのシステム側に問題がある可能性が考えられます。以下の表を確認し、ご自身の状況に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

原因

対処法

通信環境が不安定

Wi-Fiやモバイルデータ通信の接続状況を確認しましょう。場所を移動したり、一度機内モードのオン・オフを試したりすると改善することがあります。

相手にブロックされている

相手にブロックされている場合、メッセージは送信できません。 相手のプロフィールが表示されるか、他のアカウントから検索して存在を確認してみましょう。

相手がメッセージ受信を制限している

相手がフォロー外からのメッセージを拒否する設定にしている可能性があります。この場合、相手が設定を変更しない限りDMを送ることはできません。

アプリのバージョンが古い

App StoreやGoogle Playストアでインスタグラムのアプリが最新版になっているか確認し、アップデートがあれば実行してください。

短時間に送りすぎによる一時的な制限

スパム行為と判定され、一時的に機能が制限されることがあります。時間を置いてから再度試すと解決する場合がほとんどです。

インスタグラム側の不具合

インスタグラムのサーバーに障害が発生している可能性もあります。X(旧Twitter)などで他のユーザーも同様の状況か検索してみるのも一つの手です。

2 DMの通知が来ないときはどうすればいい?

DMの通知が届かないと、大切なメッセージを見逃してしまう可能性があります。通知が来ない場合は、スマートフォンの設定とインスタアプリ内の設定の両方を確認する必要があります。

確認項目

チェックポイント

インスタアプリ内の通知設定

「設定とプライバシー」→「お知らせ」→「メッセージ」と進み、DMに関する通知がオンになっているか確認します。個別のチャットごとに通知をミュートしていないかも確認しましょう。

スマートフォンの本体設定

iPhoneやAndroidの「設定」アプリから「通知」を選択し、インスタグラムアプリからの通知が許可されているかを確認します。

おやすみモードや集中モード

スマートフォンのおやすみモードや集中モードがオンになっていると、通知が制限されます。設定を一時的にオフにして、通知が届くか試してみてください。

アプリの再起動・再インストール

一時的な不具合であれば、アプリを一度完全に終了させてから再起動することで解決する場合があります。それでも改善しない場合は、アプリの再インストールを試すのも有効です。

3 メッセージ画面の緑の丸の意味は?

DMのチャット一覧やプロフィール画面で、相手のアイコンの横に表示される緑の丸は「アクティビティステータス」と呼ばれる機能です。これは、相手が現在インスタグラムを利用中であること(オンラインであること)を示しています。

この緑の丸は、お互いにアクティビティステータスをオンにしている場合にのみ表示されます。
もし自分のオンライン状況を相手に知られたくない場合は、
「設定とプライバシー」→「メッセージとストーリーズへの返信」→「アクティビティのステータスを表示」からオフに設定することができます。
ただし、自分がオフにすると、相手のオンライン状況も確認できなくなるので注意しましょう。

まとめ

本記事では、インスタグラムのDMについて、基本的な送り方から写真や動画の共有、プライバシー管理術、さらにはシーン別のマナーまで幅広く解説しました。
DMは単なるメッセージ機能ではなく、リアクションやGIFスタンプなどを活用することで、コミュニケーションをより豊かにするツールです。
送信取り消しやブロックといった機能を正しく理解することは、安心して利用するために不可欠です。
この記事で紹介した知識とコツを実践し、インスタDMを効果的に活用していきましょう。

SNSマーケティングの支援についてはMOMENTHまでお気軽にご連絡ください。

MOMENTH 編集部
MOMENTH 編集部
MOMENTH編集部は、インフルエンサーマーケティングやSNSに関する情報を、わかりやすく伝えることを心掛けて記事コンテンツを作成しています。見てくださる方々にとって、価値ある情報をお届けできるよう努めていきます。
Related

関連記事

おすすめ資料をダウンロードする

インフルエンサーマーケ実施チェックリスト

インフルエンサーマーケの進め方ガイド

Instagram トライアルリールの使い方【完全ガイド】

サービス紹介資料をダウンロードする

下記フォームにご記入ください。(1分)

Contact

幅広い提案内容とコンテンツ力で
企画から運営までサポートします!

サービス詳細資料は
こちらから

ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

Service

サービス

インフルエンサーマーケ事業

インフルエンサーを活用したマーケティング施策を戦略から提案し実行します

SNSアカウント運用

企業さまのSNSアカウントを制作から運用まで行いグロースします

WEB広告事業

広告効果を最大化するWeb広告の運用を行います

資料ダウンロード『インフルエンサーマーケの進め方』

人気記事ランキング

タグ一覧